Macリサイクル規格第2弾、ということで今回はiMac (G5)でホワイトボードを作ってみました!(前回はこちら)
今回はiMac G5 17インチの故障品を利用しました。
以下作り方です。
壊れて動かなくなったiMac (G5)から液晶パネル、ロジックボードなど、すべての部品を取り外します。(実はこれが1番めんどうだったりしますが・・・・)
ホワイトボードを用意します。
東急ハンズで買ってきました。ペンとマグネット(2個)付で1,029円です。
この大きさで20インチモデルも対応可能です。
枠を外します。ホワイトボード自体は段ボールに薄い鉄板が貼り付けている構造です。
モニタの大きさから上下左右1.5cm程度余白をつけて、はさみでカットします。(1mmの鉄板が切れる金属用のものがおすすめです)
ボードの周辺が曲がらないように注意しましょう。
筐体の内側、パネル周辺に両面テープを貼り付けます。(やや厚手の強力タイプがおすすめ)
ボードを内側から貼り付けます。
中央部の補強用に厚手のスポンジを貼り付けておくと安心です。
(スポンジでなく、プチプチや布でも良いと思います)
本体の裏面スタンドを取りつけて完成です。(ネジ1本で固定)
それなりの重さもあり、安定していて書きやすいです。
(付属のペンもマグネット貼り付け可能です)
マグネットも貼り付け可能で実用的。
市販のホワイトボードでは壁掛けタイプはよくありますが、壇上に置けるスタンド付のものはなかなか無いと思います。(通常それなりに安定したスタンドを作るのはコストがかかります)ラックにも置けるのでスペースを有効利用できます。
家庭内での伝言板、お子様の落書きボード、お店での告知、メニュー表示など、使い方はあなた次第!
こわれたiMacを捨てる前に、レッツDIY! おすすめです!
コメント (2)
そのアイデア最高です。
Posted by: FUtu | 2010年6月 3日 08:40
日時: : 2010年6月 3日 08:40
かわいい!作ってみたい!見せてくださって、ありがとうございます。
Posted by: ぬいや | 2010年9月 6日 09:41
日時: : 2010年9月 6日 09:41